非選択性除草剤 / 農林水産省 21766号
種類名 | グリホサートカリウム塩液剤 |
物理的化学的性状 | 淡黄赤色澄明水溶性液体 |
有効成分 | カリウム=N-(ホスホノメチル)グリシナート 48.0% |
その他の成分 | 水、界面活性剤等 52.0% |
毒性 | 普通物(毒劇物に該当しないものを指していう通称) |
包装 | 1L×12本、5.5L×3本、200L×1缶 |
有効年限 | 4年 |
トランゾーブテクノロジーⅡ(有効成分の強力吸収・倍速移行技術)の採用により、従来のラウンドアップハイロードTMに比べ、
活性成分の葉からの吸収量、根部への移行性が大幅にアップしました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
枯らすのが難しかった時期のスギナも根まで確実に枯らします。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早春や晩秋のような気温の低い時でも確かな効果を発揮します。 | |
![]() |
![]() |
乾燥した天候が続き、除草がしにくい時でも確かな効果を発揮します。 | |
![]() |
![]() |
日照時間が短くても、確かな効果を発揮します。 | |
![]() |
![]() |
時間帯を気にせず散布できます。 |
雑草別の使い方 http://www.roundupjp.com/maxroad/weed/
ラウンドアップ®マックスロードは、散布後、地上部の緑色部から植物体内に速やかに吸収され、地下部の生長部位まで移行し、アミノ酸の生合成を阻害して、殺草効果をあらわします。植物体内移行は約3日でほぼ完成し、枯殺作用の完成には通常10日程度を必要とします。
土への高い安全性
安全性の極めて高い普通物(毒劇物に該当しないものを指していう通称)
●農耕地以外での散布処理
作物名 | 適用場所 | 適用雑草名 | 使用時期 | 10アール当り使用量 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | グリホサートを含む農薬の総使用回数 | |
薬量(ml) | 希釈水量(l) | |||||||
樹木類 | - |
一年生 雑草 |
雑草 生育期 |
200~500 |
通常散布の 場合 50~100 少量散布の 場合 25~50 |
4回以内 | 雑草茎葉散布 | 4回以内 |
多年生雑草 | 500~1000 | |||||||
スギナ | 1500~2000 | |||||||
マルバツユクサ | 500~1500 | |||||||
樹木等 |
公園 堤とう 駐車場 道路 運動場 宅地 のり面 鉄道 等 |
一年生 雑草 |
200~500 | 3回以内 | 植栽地を除く樹木等の周辺地に雑草木茎葉散布 | 3回以内 | ||
多年生雑草 | 500~1000 | |||||||
スギナ | 1500~2000 | |||||||
ススキ、ヒレハリソウ、 クズ等のつる性 多年生雑草 ササ類 雑かん木 |
1000~2000 | |||||||
林木 |
林地 造林地 (地ごしらえ) |
ススキ、ササ類、 クズ等の 多年生雑草 雑かん木 |
生育期 | 30 | 雑草木茎葉散布 | |||
まつ (下刈) |
― | 25 | ||||||
桑 | 一年生及び 多年生雑草 |
発芽前又は 夏切後発芽前 (雑草生育期) |
200~500 | 少量散布 25~50 |
4回以内 | 雑草茎葉散布 | 4回以内 |
●塗布処理
作物名 | 適用場所 | 適用雑草名 | 使用時期 | 希釈倍数 | 使用液量 |
本剤の 使用回数 |
使用方法 | グリホサートを含む農薬の総使用回数 |
樹木等 |
公園 堤とう 駐車場 道路 運動場 宅地 のり面 鉄道 等 |
雑かん木 | 伐採直後 |
原液又は 2倍液 |
切り口全体に十分量を塗布 | ― | 植栽地を除く樹木等の周辺地に切株塗布処理 | ― |
樹木類 |
林地 畑地 |
原液 | 切り口直径 塗布量
5cm以下 2ml 5~10cm 3~6ml 10cm以上 10ml以上 |
4回 以内 |
切株塗布 処理 |
4回 以内 |
||
牧草 | 牧野 草地 |
2回 以内 |
3回 以内 |
|||||
日本芝 (のしば) |
― | 一年生及び多年生雑草 | 雑草生育期 | 5~10倍 | 3~9ml/m² | 3回 以内 |
雑草茎葉 塗布 |
3回 以内 |
●注入処理
作物名 | 適用場所 | 適用雑草名 | 使用時期 | 希釈 倍数 |
使用液量 | 本剤の使用回数 | 使用 方法 |
グリホサートを含む農薬の総使用回数 |
樹木等 |
公園 堤とう 駐車場 道路 運動場 宅地 のり面 鉄道 等 |
クズ | 生育期 | 原液 | 1~2ml/株 | ― |
株頭 注入 処理 |
― |
雑かん木 | 雑かん木生育期 | 原液 又は 2倍液 |
1ml/ヵ所 幹周7~8cm間隔 地上30cm直径 ヵ所数 10cm以下 2~3 10~15cm 4~6 16~20cm 7~9 20cm以上 10以上 |
立木 注入 処理 |
||||
クズ・フジ等 のつる類 |
つる径 使用量(ml/株) 2.0cm以下 0.5 2.1~3.0cm 1.0 3.1~4.0cm 1.5 4.1~5.0cm 2.0 5.1cm以上 3.0以上 |
つる 注入 処理 |
||||||
林木 | 林地 | 生育期 |
||||||
林地 放置竹林 畑地 |
竹類 | 夏~秋期 | 原液 | 5~10ml/本 |
竹稈 注入 処理 |
|||
林地 | 雑かん木 間伐する すぎ、ひのき |
雑かん木 間伐する すぎ、ひのき 生育期 |
原液 又は 2倍液 |
1ml/ヵ所 幹周7~8cm間隔 地上30cm直径 ヵ所数 10cm以下 2~3 10~15cm 4~6 16~20cm 7~9 20cm以上 10以上 |
立木 注入 処理 |
|||
アカギ | アカギ生育期 | 原液 | 1ml/ヵ所 幹周7~8cm間隔 地上30cm直径 ヵ所数 10cm以下 2~3 10~20cm 4~8 20cm以上 10以上 |