みどりをまもるはなし
27/36

あか              さいきんひ がいき けんようちゅう            か幼虫が土や芝の刈りカスを幼虫が土や芝の刈りカスを                  よ   利用して苞(つと)と呼ばれる利用して苞(つと)と呼ばれるすみ か住処をつくり、その中で生活住処をつくり、その中で生活       ようせい西洋では妖精(フェアリー)が輪(リング)をつくり、        おどこの中で踊るという言い伝えがあり、この名前が付たん そ                         かんそう特に夏期に発生が多く、高温・乾燥                げき かといったストレスで激化     けいこうする傾向にあります。はぐされヨトウは漢字で「夜盗」と書き、幼虫が夜にヨトウは漢字で「夜盗」と書き、幼虫が夜に             はこっそり土から□い出てこっそり土から□い出て芝を食害します。芝を食害します。漢字は成虫の身体の色から漢字は成虫の身体の色から「黄金虫」。幼虫が土中で「黄金虫」。幼虫が土中で           あ芝の根を食い荒らします。芝の根を食い荒らします。芝の根を食い荒らします。芝の根を食い荒らします。その名の通り芝に大きなパッチを形成します。27しながら芝を食害します。しながら芝を食害します。その名の通り、成虫は象の鼻のような長い口その名の通り、成虫は象の鼻のような長い口その名の通り、成虫は象の鼻のような長い口その名の通り、成虫は象の鼻のような長い口を持つ害虫です。幼虫は茎や根を食害します。を持つ害虫です。幼虫は茎や根を食害します。を持つ害虫です。幼虫は茎や根を食害します。を持つ害虫です。幼虫は茎や根を食害します。を持つ害虫です。幼虫は茎や根を食害します。いたと言われています。芝の上にキノコが出ることがあります。昔の1ドル(ダラー)コインぐらいの大きさで枯れることから名付けられたと言われています。芝の根や茎、葉を食い荒らし、せっかく育てた芝に被害を与えます。芝の根や茎、葉を食い荒らし、せっかく育てた芝に被害を与えます。芝の根や茎、葉を食い荒らし、せっかく育てた芝に被害を与えます。芝の根や茎、葉を食い荒らし、せっかく育てた芝に被害を与えます。芝の根や茎、葉を食い荒らし、せっかく育てた芝に被害を与えます。芝を枯らしてしまう病気の原因の多くは、カビや細菌です。 スジキリヨトウコガネムシ類炭疽病葉腐病(ラージパッチ)シバツトガシバオサゾウムシシバオサゾウムシフェアリーリング病ダラースポット病芝は、さまざまな病害虫の危険にさらされています。害虫の種類病気の種類

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る